【ゆるふわ外ハネボブ 切り方】レイヤーの入れ方・コテ巻きアレンジ方法・ヘアカット動画付き#横浜#鶴ヶ峰#上手い#美容師#得意#美容室#ヘアサロン
Contents
横浜の相鉄線「鶴ヶ峰駅」の美容室、enx(エンクス)が運営する美容師養成YouTubeメディア「美容師道場」です。
今回のテーマは「ゆるふわコテ巻き外ハネボブのカット」になります。
こちらをご覧いただくことで
・巻く場合の外ハネボブの質感が上手くなる
・巻く場合の外ハネボブの展開図を理解できる
・巻き方も上手くなる
ので、ぜひご覧ください。
■切り方のポイントは「イングラ」と展開図

コテ巻きやパーマ等のゆるふわの外ハネボブは、切りっぱなしの外ハネボブと同様で、3セクションでアンダー、ミドル、オーバーで考えていきます。
切りっぱなしボブの時には

アンダーの生え際~ハチまでイングラ気味でカットしましたが、
ゆるふわの外ハネボブではアンダーのみイングラ、ミドルからはグラデーション、オーバーにはレイヤーでカットします。
巻いた時の髪の動き方・重なり方をイメージすることが重要になります。
■ゆるふわ外ハネボブのカット手順
①アンダーセクションはイングラを入れてカット

以前のストレートの切りっぱなし外ハネボブの時同様、今回のカットの特徴として外ハネに巻くのを前提でカットするため、イングラでカットすることで表面の長さのほうが長くします。
ただし、切りっぱなしボブの時は上の画像真ん中のようにイングラをハチまでいれ、かぶせる髪をたくさん作りましたが、
コテ巻きを想定したゆるふわの外ハネボブに関しては上の画像の右側のようにイングラ気味でカットするのはアンダーセクションのみになります。

イングラを入れている切り口なので、切り終わりは内側が短く表面が被っています。
②ミドルセクションからグラデーションでカット

ミドルセクションからグラデーションでカットしていきます。
縦スライスで床に対して30度でグラデーションを入れ、サイドに向かってボックスで引き出してカットします。
そうする事でミドルセクションからアンダーセクションよりも少しずつ軽さが生まれ、後ろにオーバーダイレクションをかけることで耳後ろにレイヤーが入るのを防ぎ穴が開かなくなります。

床に対して30度に引いてカットをしているので、低めのグラデーションが入っています。
③オーバーセクションはセイムレイヤーでカット

オーバーセクションはハチをガイドに、頭皮に対して90度に引き出してセイムレイヤーでカットします。また、引き出し方はミドルセクション同様にボックスで引き出します。
オーバーセクションは動かす髪を作る重要なセクションなので、高めの段を入れることでコテやパーマで巻いた時の毛束の動き方をイメージしています。
レイヤーを入れるときは指だけでステムコントロールをせずに、肘を上げながら引き出す意識を持つとキレイにカット出来ます。

頭皮に対して90度でセイムレイヤーが入ってるので、鋭いレイヤーが入ります。
④サイドの切り方(ハチ下)

まずハチで分け取り、上の画像のようにワンレングスでやや前下がりにカットします。

サイドもバック同様グラデーションを入れたいので、上の画像のように床に対して30°でグラデーションにカットします。

※顔周りのデザインに関しては、好みなので基本的にお任せです
グラデーションで削るも良いですし、レイヤーを入れて軽くするのもOKです!
⑤サイドの切り方(ハチ上)

サイドのオーバーセクションもバックのオーバーセクション同様、頭皮に対して90度に引き出してレイヤーを入れていきます。
そうする事でサイドのオーバーセクションにも巻いたときに動く髪の毛をつくることが出来ます。
■コテ巻きのスタイリング方法

以前の切りっぱなし外ハネボブの時同様、アンダーセクションとミドルセクションは頭皮に沿わせながら、ダウンステムで下に引き出しながら外ハネに巻いていきます。
この時に巻き込み過ぎたり、アップステムになってしまうと、外ハネが強すぎて可愛くスタイリングできないので気を付けましょう。

ミドルセクションまで外ハネに巻いたら、ミドルセクションにランダムに毛束を引き出して中間巻きします。
そのままオーバーセクションも中間巻きをランダムに入れることで、元々入っていたレイヤーの部分が動き、ゆるふわの外ハネボブの完成になります。
■まとめ

コテ巻き・パーマ等のゆるふわ外ハネボブでは、外ハネ部分にイングラを入れて外ハネにしたときに厚みが揃い、ミドルセクションとトップはグラデーションとLレイヤーを入れて髪を動かしやすくしています。
切っている技法は単純なものですが、求めるスタイルと巻き方でどのように展開図を組み立てていくかが重要です。
ぜひ参考にしてみてください!
